SSブログ

お歌のレッスン&コンサートなどなど [音楽]

お歌のレッスンの日記      

「Intorno all’idol mio」 Cesti
「Lascia ch’io pianga」 Handel
「Music for a while」   Purcell

パノフカの6番。

おもにカバード・ヴォイスの使い方の練習。
高音域の声を後から前へ、前から口の中へ、どんどん自分の方へ、引きつけて入れ込んで行く方法です。その名の通り、自分の感覚としては蓋をするような感じがします。

医師の萩野仁志さんと声楽家の後野仁彦さんの共著「発声のメカニズム」の中でも このカバードヴォイスと共通する箇所がありました。

それである日、思うところがあってまったく逆のことをやってみました。「マスケラ」と言われる度に、声を体の中にしまいこむように歌ってみたのです。当然、声は顔から離れて首の中へ。首の後ろや背中といった所から出てくる感覚になります。自分の声が耳の後ろから聞こえてくるような感覚で声をだしたら
「そう!見つけたじゃない!それがマスケラよ!」。

その時、鼻腔を意識するより、喉の位置を低く保って声を出せば、マエストラの言うマスケラに当たった声(鼻腔共鳴の強い声)を実現させうることがわかりました。・・・以下略

「医師」と「声楽家」が解き明かす発声のメカニズム―いまの発声法であなたののどは大丈夫ですか

「医師」と「声楽家」が解き明かす発声のメカニズム―いまの発声法であなたののどは大丈夫ですか

  • 作者: 萩野 仁志, 後野 仁彦
  • 出版社/メーカー: 音楽之友社
  • 発売日: 2004/11
  • メディア: 単行本

この「マスケラ」という言葉、よく声楽のレッスンで使われますが、日本語では「仮面」と訳されていて、顔や額に声を集める、とか、当てる と言われます。

最近、このことについて思うのですが・・・
マスク という言葉は、ラテン語でペルソナ(仮面)と同じ意味を持ちますが、ペルソナという語は、人格をも表す言葉だということ。人格は実は 仮面 と同じように外に向かうものであるということ。
体を通して声を出す ということも実は、外に向かうこと、それが「マスケラ」なのではないかと。
ええと、これはあくまでも私の見解ですので~ 苦笑

後野さんの体験したことは、このことではないかと思いました。

話を戻して・・・そして、ここが歌の難しいところ、ただ、体の中に声を取り込むだけでは、広がりのない、狭い声になってしまう。リラックスした上で、体を通し外に向かう。その見極めが難しいのですね。

 


昨夜は素敵なコンサートを聴いてきました。
音楽三昧のバッハのコンサートです。

 


プログラム

トッカータとフーガ BWV565

パストラーレ    BWV590

イタリア協奏曲   BWV971

---Intermission---

フランス風序曲 BWV831 より 「序曲」「エコー」

コラール変奏曲「いと高きところには紙にのみ栄光あれ」 BWV711,662,676

ファンタジーとフーガ BWV542

編曲 田崎瑞博

アンコールにコラールをもう一曲演奏してくださいました。

フラウト・トラヴェルソ・リコーダー、ヴァイオリン(ヴィオラ)、チェロ(ヴィオラ)、チェンバロ、コントラバス の5人のユニット。ピアノ、パイプオルガン、オーケストラの曲などを再創造して聴かせてくれます。
今回はバッハ・・・編曲版は新しい驚きがたくさん。既成にとらわれない嬉しい発見がたくさんありました。そして、たくさん癒していただきました。
ひと味違う美味しいバッハでした♪

演奏会後にチェンバリストのネコタマメイさんと少しお話をさせていただきました。ご自宅から運ばれた赤く美しいチェンバロには・・・
蓋の裏側(開けた時に見える面です)の絵画の中に素敵な秘密が!!

明日2月2日(金)にはオペラシティでもおなじコンサートが開かれます。
興味のある方はぜひ驚きと癒しのコンサートに足を運んでみてくださいませ。

 


 ぐふふふ、西本智実さん指揮の東京シティフィルのコンサートのチケットが取れました♡ 

曲目は 
ブルックナー シンフォニー第7番  新実徳英 生命連鎖

ぐふふふ、西本智実さんの指揮をはじめて見てきます。
そして、platinumさんのチェロも♪
ブルックナーはCDを一枚も持っていなかったので(^_^;)早速CDも買い込みました。交響曲は曲を知っていると楽しさが倍増ですものね。

↓モーツァルトになっているけれど、ブルックナーの7番も入ってますぅ!^^;

モーツァルト:交響曲第33番 ほか (2CD)

モーツァルト:交響曲第33番 ほか (2CD)

  • アーティスト: オイゲン・ヨッフム
  • 出版社/メーカー: ALTUS
  • 発売日: 2001/07/14
  • メディア: CD


明日は今月の演奏会のホールリハーサルです^^; さて、練習しましょ!

   


nice!(7)  コメント(9)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

今年の名言? [音楽]

 

今日、今年最後の歌のレッスンが終わって、忙しかった師走のスケジュールがめでたく終了しました

今年はモーツァルトイヤーだったこともあり、ほんとにたくさんのコンサートに足を運びました。
10月からは「のだめカンタービレ」の人気沸騰でクラシック音楽界が脚光を浴びましたね(^_^)v 
音楽にたずさわっている端くれとしても、嬉しいできごとでした。

さて、私の周りの音楽関係の人々と話した中で、最近、心に残った言葉を記しておきましよう。
名言かどうかは・・・ふふふ ^^;

 

◆この間、歌わせていただいたコンサートで、新進の作曲家の方とご一緒しました。演奏の前にひとこと、曲の紹介をしてください、と頼まれた彼

「すべては作品が語ってくれるでしょう!」
くぅぅぅ~かっこい~~!!! そんなかっこいいことゆーから スザンナはあがっちゃっただよん。

 

◆弦楽アンサンブルの忘年会の席で ヴィオリスト曰く

「改めて感じるのは、練習以上のものは本番ではできない ということ」
ドキューン!的を得た言葉でございます。

 

◆弦楽アンサンブルの練習中にトレーナーがひとこと。

「曲のはじめの一音はね、納得出来る音出しができるまで、何回も何回もそこだけ練習するのよ!」
当たり前のようで難しい 泣

 

◆声楽のレッスンでよく言われることですが・・・

「自分がいい声だと思っている出し方は一度疑った方がいいね!!」
ひぇ~、まったくその通りでございます。

 

◆声楽のレッスンで

「良い発声で、音程が正しく歌えるということは、相当上手いということなんだよね」
発声と音程は常に比例しているものなんですよね。ふぅ~

 

◆アンサンブルで

「弾いている本人が楽しくなくて、聴衆が楽しいはずがない」
うわっ、きっつー!!

 

◆自分の録音を聴いて落ち込んでいるスザンナに先生が

「でもね、いいところもたくさんあるから!」
なんていい人だろ 笑

 

◆プロのピアノトリオのリハーサルでのこと

「ピアニストに、自分(ピアノ)のどこから音が出ているのかを意識したら? とアドヴァイスをしたら、その後全然違った音楽になったの」
アンサンブルってほんと難しい~!

 

◆アンサンブルの練習中トレーナーから

「他のパートの音をよく聴いてほしいけど、聴き過ぎると遅れるのよね」
ふむふむ、いよいよアンサンブルは難しい。

 

◆弦楽もピアノも歌も・・・

「最終的には音色ですよね」
うんうん、美しい音に優るものなし。

 

◆上のことに関連して  弦楽器俳句

「弦楽器 やっぱり最後はボーイング?」
?のところがまだ限定できないところです はは

 

◆音楽評論家 渡辺和彦氏の本から

「時に音程がフラット気味にぶら下がる美声熱唱型歌手のファンを表明するのは日頃の言説との齟齬を指摘されかねない 中略 
非難されたときの答えはこうだ ハイ、その通りです。歌だけはちょっと別枠でしてね。理由?歌だからです」
うわぁ、辛口の解説者のこういうことば、好きですぅ

 

◆トップランナー 森麻季さんのお話から

「どんなに小さな演奏会場でも喜んでくださる人がいるならば、私は歌いたい」
歌手の鏡だわ。来年もご活躍を期待しています~ 

 

◆ミルヒー&千秋くん曰く

「さぁ、楽しい音楽の時間です!」

「中途半端はこの私が許しません!!」

「どれだけ真剣に音楽と向き合ったかが大切なんです!!」
やはり最後は「のだめ」で締めくくりま笑

 

★最後まで読んでくださった方、ありがとうございます。
何の根拠もポリシーもないんですけどね 苦笑、ちょっと気になった言葉を書き連ねてみました。

いろんな言葉を心にためて、来年も”楽しい音楽の時間”を過ごしたいです。

 


最近のしずか&牛若

牛若の寝顔

 

      

            しずかの恥じらい

            

            寝てるところ 撮っちゃイヤン

 

《今日のお花》

     

シクラメンです。どこにでもありそうな・・・ククク。
でもね、これ去年購入したものなんです。
初めて次の年にこんなに咲かせることができました。わ~い!嬉しい!!
今までは一輪、二輪・・・こんなにつぼみを持ったのは初めてです。

 


nice!(8)  コメント(12)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

レッスン日記などなど [音楽]

お歌のレッスン日記 11/4

ただの記録で~す。

続きを読む


nice!(8)  コメント(12)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

見学 [音楽]

先日、あるコーラスグループの見学に行ってきました。

ここは中世ルネサンス期のグレゴリア聖歌を「ネウマ譜」(当時の記譜形式)と呼ばれる独特な楽譜そのものを使って、歌っているグループです。

専門的な知識が必要ですね。しかもひとパートひとりかふたり。各パートの重要性が高いです。

ネウマ譜です↓

   

加えて、「クワイアブック」という大型本の見開きページに上のような楽譜が記譜され、それを皆で見ながら歌うのです。こだわり方がすごいです。

教会の聖歌隊や修道院で、このような勉強をしているところはあるかもしれないけれど、趣味のコーラスグループでここまでこだわっているのには驚きです。

コーラスを聴かせていただきましたが、響きがとても美しく、熱心に練習されていました。ラテン語も例えば ジョスカン・デ・プレ作曲のものは作曲者が使っていただろうとおもわれる発音にこだわっているようです。すごい・・

さてさて、まだ参加するかどうかは決めていません。3年かけてここまで来たそうです。私、ネウマ譜読めないしなぁ。
「習うより慣れろです!」 と 励まし?のおことばをいただいてきたけれど・・・

もう一つ気になっている合唱グループもあったりします。

合唱も本当にさまざまで、アマチュアながら奥が深い~

グレゴリアンチャントは発声も大分違うのですよね。

 

Gregorian Chant for the Church Year: Christmas

Gregorian Chant for the Church Year: Christmas

  • アーティスト: Gregorian Chant
  • 出版社/メーカー: Philips
  • 発売日: 1997/10/14
  • メディア: CD

クリスマスのものを選んでみました。少し、試聴できます。

 


nice!(3)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

懐かしい響き? [音楽]

前記事 http://blog.so-net.ne.jp/ushizuwaka/2006-10-09 で サンサーンスの「白鳥」に触れました。そこで、蓄音機のことを思い出しました。

以前、同居人の実家の片付けをしていたときに見つけた 蓄音機。
スザンナが音楽関係人なのを知っている叔母さま 
「誰も聴かないから良かったら持って行って~」 とくださったのでした。
実はよだれをたらしていたかもしれません・・笑

一度聴いただけで、忘れていたけれど、確か 「白鳥」があったはず・・・

   

ただのきちゃない箱ですね~  蓋を開けると  ねっ

   

こ~んな感じ。

ビクターの Model 102 1930~60年あたりに作られたものらしいです。
こちらの梅屋さんに載っていました→ http://www.gramophone.jp/Chi_Top1.html

あのかわいらしいわんこには名前も付いていたのですね、「ニッパーくん」というのだそうです。
  
   

うんうん、かわいい♡

針と音が出る部分はこんなです。

   

重いです(汗) レコードではなくて、SP盤というらしいですが、これも重いです(再汗)

音はこんな感じです。

   

途中まででごめんなさいね。だって全部は長すぎるから~
今の音源とは別物!?ですが、なんか心が落ち着くのはなぜでしょうね。
あっ、ここで断っておきますけどね、スザンナはSP世代じゃないですよぉ、誓って!!(誓っちゃうのか~ww) 
演奏は MARCELLI HERSON という方です。ちょっと調べたらどうやらフランスの方のようですね。SPの箱の中に、クラシックも少しだけ入っていたのです。それがチェロの曲だった というのがなんだかとっても嬉しかった♪ 他には トーマの「無言歌」やシューベルトの「アヴェ・マリア」などがありました。

後は、東海林太郎 とか、当時の流行歌?がたくさん。
おもしろかったのは こちら

   

浪曲だと思いますが、ちょっとよくわからない(大汗)
元締めさんのお仕事も大変みたいで・・・あはは

スザンナがものごころついたとき、実家にあったのは電気で動く普通のステレオでした。
なので、この針の振動を空気に伝える「蓄音機」はとても新鮮でしたよ。

SP盤をターンテーブルに置いて、手でハンドルをぐるぐる、そっと針を落とす。
音楽が愛おしいものになりますです。
静かに耳を傾けると、心に体に染み渡っていくような気がします。

追記:「白鳥」ですが、楽譜はト長調なのですが、このSP盤では何故かホ長調になってます 笑
    


nice!(8)  コメント(16)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

チェロの練習 [音楽]

モーツァルトのクインテット K516 を練習しました。

4楽章のテンポを上げると、文字通りup!up!

ゆったりした曲を弾きたくなり、久しぶりに鈴木の教本を引っ張り出し、
第五巻に載っているサンサーンスの「白鳥」なんか、弾いてみたり・・・

  

懐かしい楽譜です。レッスンのときに慌てて書いた風の赤。
この曲、発表会でも弾いたのでした。今考えると恐ろしい過去!!??

The Swan: Classic works for cello and orchestra

The Swan: Classic works for cello and orchestra

  • アーティスト: Han-Na Chang, Gabriel Fauré, Aline Brewer, Daniel Pailthorpe, Max Bruch, Antonin Dvorak, Gabriel Faure, Alexander Glazunov, Yun Joon Kim, Sergey Rachmaninov, Ottorino Respighi, Camille Saint-Saens, Pyotr Il'yich Tchaikovsky, Philharmonia Orchestra
  • 出版社/メーカー: EMI
  • 発売日: 2001/01/09
  • メディア: CD

♪♪♪試聴できます。6曲目の”Le Cygne” です。

  ***今日も 「白鳥?」 で終わったのでした***(^_^;)

あらぁ、今気がつきました。これって、100記事目だわ。
いつの間に~ って感じですね。 


nice!(9)  コメント(14)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

トップランナー 森 麻季さん [音楽]

昨日、NHKの教育テレビ「トップランナー」 森 麻季さん編を見ました。

感想は・・・美しい歌声もさることながら、お人柄にも改めて惚れました

歌唱力は圧倒的。アリアでも歌曲でも素晴らしい表現力で感動させてくれますね。

それにあのお美しい容姿、センス抜群のドレス、歌姫になるために生まれてきたのです 断言?

あなたがそばにいたら~Bist du bei mir~(CCCD)

あなたがそばにいたら~Bist du bei mir~(CCCD)

  • アーティスト: 森麻季, 山岸茂人, バッハ, ヘンデル
  • 出版社/メーカー: エイベックス・マーケティング・コミュニケーションズ
  • 発売日: 2004/02/18
  • メディア: CD

以前に、オペラシティにバッハコレギウムジャパンとの演奏会を聴きに行きました。歌の内容に合わせて3回もドレスのお色直し、視覚的にも楽しめました。
今年の1月には水戸の芸術館のニューイヤーコンサートに行きました。モーツァルトの「Laudate Dominum」他 歌ってくださいました。
役柄を深く理解したオペラのアリアも美しい宗教作品もほんとにうっとりです。

♪放送の中で歌った曲目 

◆プッチーニ作曲 ラ・ボエームより ムゼッタのアリア 「私が街を歩くと」

◆ヘンデル作曲 「涙の流れるままに Lascia ch’io pianga」

イタリア留学中の苦労話やコンクール、オーディションでの人種的差別による納得のいかない結果など、森さんもいろいろ経験されているのですね。

「挫折を乗り越えられたのはやはり歌が好きだから」

「大きな舞台でなくても、たったひとりでも2人でも聴いてくださる方がいるのであれば、私は歌いたい」

そんなお話をされていました。

胸が熱くなりました。

9月11日の世界貿易センターのテロ時、ワシントンD.C.のペンタゴンのすぐ近くのオペラ劇場で、14日に上演するオペラのために準備中だったそうです。
来てくださるお客様が元気になるように、とキャンセルせずに上演し、元気をもらったと喜んでくださるお客様に、「音楽が(芸術)人の心を元気にし、癒すことができることを実感しました」 というようなお話をしていました。お話しながら涙が出てきてしまうご本人。   ※追記しました

練習については・・・松田聖子さんの「赤いスイートピー」を例にして

「赤いスイートピー」が白だったら?黒だったら?とか、
「あなたについていきたい」 が 控えめについていく のと 絶対についていく~! 笑 という積極的な気持ちで変わることを実際に歌ってくださいました。具体的でとても参考になりました。想像力を働かせて表現の幅を広げる さすがですね。

天性の素質やレッスンの上に成り立っている実力 はもちろんでしょうけれど、
聴く人に感動を与えるのは森さんのお人柄が歌に反映しているから!

司会の本上まなみさん、山本太郎さん、この番組ではいつもクールなおふたり。その本上さんが最後に 「今日は本当に楽しかったです!!!!!」 

昨日、私も歌の本番を終えたばかり。反省すること多し(^_^;)です。

森 麻季さんのお歌を聴きに、また機会を見つけて行きたいです。  

※いい訳追記※

記事中の森さんの言葉ですが、録画していたわけではないので、一語一句このとおりではありませんのでご了承くださいね^^; 



 


nice!(9)  コメント(13)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

求めるもの [音楽]

毎日、音楽の練習やレッスンを繰り返していると、自分が何を音楽に求めているのか?見失ったり、忘れたりしているときがあります。しなければならないことが多くて、目の前のことで手一杯だったり。

続きを読む


nice!(12)  コメント(17)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

お歌のおけいこ10&クインテット [音楽]

今週はクインテットとお歌のレッスンがあるのに、前回のレッスンの日記も書かずにいました (^_^;)

レッスンの前にせめて曲目と注意点などを記しておきましょう。

 ★クインテット モーツァルト 弦楽五重奏 K516 ト短調 

ファーストヴァイオリンの先生と他4人 (2ndVn,1stVa,2ndVa,Vc私)
で、見ていただいています。今回はリフォーム後のスザンナ宅見学会も兼ねて我が家で行われました。

今回は最終楽章(4楽章)から→1楽章へ 
この方法はいいですね。最初から通すとどうしても息が上がった4楽章になってしまうので。どの楽章も気が抜けません。弾けば弾くほど難しさを実感します。特に2楽章のリズムが取りにくくて、モーツァルトが「あははは」と笑っているような気がするね。と話しています。上を目指しつつ、楽しみながら弾きたいです。

 

★ 同じ週にお歌のレッスンがありました。

パノフカ・・・1,6,17番の復習。1番は大分良くなったというコメントをいただきました。17番はテンポアップが課題です。

Mozart・・・IDOMENEOより 「そよ吹く風」  前半の長いロングトーンの息の使い方と表現の仕方、まだ勉強勉強。
昨日、9月2日の夜、NHKハイビジョンで今年1月の【ザルツブルク音楽祭】が放映されましたね。私のお歌の先生はバリトンで出演していた トマス・ハンプソン氏のマスター・クラスを受けたことがあり、ちょうど「IDOMENEO」のこのアリアを歌った方がいたそうです。ハンプソン氏が「最初の Zeffiretti の出だしでクレタ島の乾いた砂を想像させるような歌い方をしなさい」と言っていたそうです。「それは難しいかもしれないけどねぇ、フォッフォッフォッ」と 笑っておりました。太平洋の砂くらいだったら、イメージできるんだけどなぁ~ 笑

Rossini・・・「約束」(音楽の夜会から)  母音の確認 イタリア語の発音は日本人はし易い と言う方多いのですが、イタリア語で説得力のある歌に仕上げること、私には難しいです。前出の「ザルツブルク音楽祭」 のチェチーリア・バルトリさんの表現力は素晴らしいですね。好き嫌いもあると思いますが女優顔負けの表現力を体と歌の両方でされるのですからさすがです。とっても参考になりました。

   

         *******  *******  *******  *******  *******  *******  *******

  ***今日のわんこ***

木漏れ日の下でお昼寝  日曜の午後のしずか

 

自分で掘った大きな穴のなかで すやすや

 

 

 

日曜の午後 牛若のあくび

ふぁ~

  

ふぁぁぁ~~~

 

っと!  

 

おっと、しまわなくちゃ! 

 

 

***おまけ***

初秋刀魚を食べました! 旬のものは美味しいですね。

        

   
 


nice!(10)  コメント(18)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

モーツァルトの小物 [音楽]

生誕250周年のモーツァルトイヤーも後3ヶ月。

参加している弦楽アンサンブルで7月にオールモーツァルトプログラムの演奏会をしました。

何か今年の記念になるものないかな~ と思っていたら、お部屋に置くのにいい物見つけましたよ。

             

                  『モーツァルト・クッション!』  

 

     

この絵柄、よく見ると《刺繍》なんです。もちろん機械織りですが、絵でなくて 《刺繍》 というところが気に入って購入しました。少し小ぶりのクッション、オーストリア製っていうところもいいでしょ?

そして、モーツァルトの顔の周りの楽譜は? もちろんアレです、アレアレ!
「アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク」  ソーレソーレ ソレソシレ!(日本の民謡っぽいな 笑)

 

     

 

     

          

          ねっ!アイネク!   

 

ソファーにきれいに並べておいたら、なんと同居人がお尻の下に敷いて寝ているではありませんか、スザンナは キーキー 怒りました。モーツァルトをお尻の下に敷くなんて許せん!

そりゃぁ、コンスタンツェには敷かれていたかもしれないけど・・・ね(^^;)

      


nice!(7)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。